こんにちは!
あんこと麦とまる3にゃんのまんがを描いてます!
はじめましての方はこちらもどうぞ→
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
12月になりました。
本日一回目の更新!
とても素敵だったのでUPしておきます!
京都仙洞御所に行って来ました!
仙洞御所とは皇位を退かれた天皇(上皇、院などと言われる)の御所である。
17世紀の初め、後水尾天皇が上皇となられた際に造営されました。
御殿は1854年に焼失したのを最後に再建されませんでしたが、庭園・茶室などが残っています。
従来の「仙洞御所」は,令和元年(2019)5月1日から,「京都仙洞御所」と改称されました。
(宮内庁参観案内より)
大宮御所は皇太后の御所を言う。
現在の大宮御所は慶応3年(1867年)に造営されたもので、天皇皇后両陛下や上皇上皇后陛下が入洛された際のご宿舎として用いられている。
写真の建物は京都大宮御所お車寄
京都仙洞御所と京都大宮御所は京都御苑の中にあります。
事前申込制で入る時には身分証の確認があります。
入り口には皇宮護衛官(御所の警察官)がいます。
参観は係の方が時々説明を交えながら案内してくれます。
グループの一番最後に皇宮護衛官が巡回するので迷子になる心配はないです!
と言ってました。
京都大宮御所御常御殿
大正年間に内部を洋風に改め周りにガラス戸をはめている。
京都に来られた時はホテル等ではなくこちらに滞在されるとのこと。
紅葉~
仙洞御所の建物はもうありませんがお庭が今も残っています。
鴨が仲良く浮いてました
鴨がいっぱい~
京都御所に来るのに地下鉄に乗ったのですが平日昼間なのに地下鉄も満員…。
おそるべしインバウンド。
対照的に静かな御所。
京都のど真ん中なのですよねー。
振り返ると皇宮護衛官の姿が(橋の上)
真ん中あたりに藤棚がありました。
桜や藤、季節とりどりの花も美しいそう。
いつ見に来るのが一番いいのですか?とよく聞かれるらしく。
「今日が一番」とおっしゃってました。
いい答え。
海岸を模した敷石や写真には無いけど茶室もありました。
参観はゆっくり回って1時間くらい。
今回は友達が申し込んでくれたのだけど、丁度紅葉も見られて嬉しかったです。
お土産も買いました!
菊のご紋入りのタオルハンカチ~尊い!
実は…
案内が始まる前にメガネを落としたことに気づきました。
御所に入ったあたりでグーグルマップ見るのに掛けたはずなので歩いてる間に落としたらしい。
チェーンつけて首から下げてたから(´;ω;`)
帰りも通った道を探しながら歩いたのですが見つからず…。
京都御所の閑院宮邸後(かんいんのみやていあと)に総合案内所があって帰りに立ち寄って聞いてみたのですが届いておらず。
一応届は出しておきました。
閑院宮邸後はかつての皇族閑院宮家の屋敷跡。
閑院宮家は伏見宮家・桂宮家・有栖川宮家と並び皇位継承の資格を持つ四親王家のひとつ。
現在の皇室は閑院宮家からの皇統だと、居られたお姉さんが教えてくれました。
曇ってたのでちょっとぼんやりですが床に紅葉がうつっています。
母屋は1883年の建造とのこと。
古いですが床はぴかぴかに磨き上げられています。
京都御苑の案内や資料館にもなってます。
メガネ無くしたのはちょっとアレだったけど色々見られたから良かったかな!
帰りは京都駅まで戻ってお茶しました!
ポルタの地下のカフェはどこも行列~
一番列の短かった「みのりカフェ」にお邪魔しました。
国産焼き芋ブリュレとカフェオレ
まずお芋が甘くて美味しい!
さらにブリュレされててパリパリ言って香ばしい…。
見た目以上にボリュームあって大満足でした。
映えるパフェもあったよ!
事前申し込みの手間はあるけど静かに見て回れるのでお勧めです。
しかも無料!
空いてたら当日枠もあるそうです。
前に行った桂離宮はいくら払ったとか覚えてなかったのですが1000円でした。
桂離宮の記事がない~と思ったらブログ描く前だった…そらないわ!
晴明神社の記事はあった!
この頃は人も少なかったけど今は多いらしいです。
下賀茂神社から京都レトロな喫茶店ツアー猫のお守りもあるよ!
昨日UPしたDAISOの百円メガネ。
案外見える。
距離によって使い分けてます(;´∀`)
物が歪んで見えるけどね!
電子書籍まとめました!
無料ですが著者に分配金が入ります。
11/7以降無料の電子書籍に広告が入ります
よろしくお願いします
※Amazonインフルエンサープログラム参加中です
ライブドアアプリで更新通知が届きます
最新記事に直行できます~
登録お願いします
ランキングに参加していますよ
にほんブログ村
絵日記ランキング
あんこと麦とまるのライン公式アカウントが出来ました!
LINEVOOMに動画が流れます
コメント
コメント一覧 (2)
ryuakatsuki
がしました